ちょっとした心がけで・・・
無病 ~ 未病 ~ 病気
あなたの身体は、今どのあたり?
大切なことは・・・
傷める前の日頃の注意です。そう!治療より予防!
生活の中でのちょっとした注意で70㌫ 以上の問題を
回避できるといっても過言ではありません。
あなた自身! ・・・・ 「やるか or やらないか」 です!
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
横隔膜は脊骨の腰椎に付着している為、腹式呼吸はこの腰椎を動かす事になり脳脊髄液の循環を促進させます。
この事から、深い呼吸が脳にまで大きく影響し、体全体に関係するというメカニズムなのです。
◎深い呼吸で、元気な毎日を過ごしましょう。
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
歩くという事は、単に運動をするという事だけではなく、血液・リンパ・呼吸・脳脊髄液ets・・・の循環や促進に役立ちます。
歩く事こそ、いつでも手軽にできる健康への近道と言えるでしょう。
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
脳と脊髄は「硬膜、クモ膜、軟膜」とよばれる3つの膜に包まれ、脳脊髄液という液体の上に浮いる様な形になって、守られているともいえます。そしてそれは仙骨にまで達しています。
脳脊髄液は1日に500ccほど作られこの隙間を循環していますが、この液体の循環が滞ってしまうと様々な障害が起きてしまうのです。
土台である骨盤、特に背骨を載せている仙骨と、脳からの神経の出口でもある後頭骨と頸椎1番は、その位置がとても大切で、正しい姿勢によって正しい仙骨-後頭骨の関係が作られる事により、正常な脳脊髄液の循環が保てれるのです。
◎脳脊髄液の循環が、神経を正しく働かせ、健康を作るのです。
そして・・・・
昼間の疲労やストレスは、寝ている間に改善されますが、寝不足や、質の悪い睡眠は改善する前に朝を迎えてしまうので、慢性的な疲労の蓄積が起きてしまいます。
歳とともに、このような事が多くなりますが、改善作は有るものです。
◎カイロ113の施術は、髄液の改善で脳神経調整と共に様々な改善に役立ち、
効果を発揮します。
体は、毎日の食事から作られています。
ですから、健康管理で食事が一番大切だと考えます。
これから新米が出回り、おいしいご飯が毎日食べられます。便利な ホームベーカリーなども普及し、おいしい食パンが、家で焼けるようにもなりました。 しかし、白米や食パン、フランスパン、うどんなどはGI値が高く、血糖値を上げてしまいがちです。
日本人が昔から食べてきたお米と言えども見直さなければいけないのかもしれません。
五穀米や雑穀米、全粒粉のパンやライ麦パンなどが見直されてきているのも単なる流行ではないように思えます。
腹八分目の食事を心がけ、適当な空腹の時間を持つことが、脳と体をリセットするポイントになります。
食べ過ぎないことの大切さを知るべきでしょう。
◎私は、今では、健康の為、自分でライ麦パンを焼いて食べています。